~魚住(なきすみ)のみち。住吉神社周辺の名所を紹介します~
魚住(なきすみ)の船瀬(泊)。
万葉集には名寸隅(なきすみ)の船瀬と詠われています。(万葉集巻6)
明石海峡は古代より大和と西海を結ぶ重要な海上交通路であり、
摂播五泊(河尻・大輪田・魚住・韓・檉生)と呼ばれる
瀬戸内の海上交通の拠点が発達していました。
魚住の泊は、明石海峡航行の潮待ち港の必要から、
行基によって築港されたと伝えられています。
港の西を流れる瀬戸川を利用した、
播磨内陸部に向かう上陸拠点でもあります 。
「記紀」や「風土記」、
「源氏物語」等の書物で、
明石の名が強調されがちであります。
この地域の海上交通の中心として機能していたのは
この魚住の泊であります。
平安末期には平清盛による魚住泊の修築工事が計画され、
鎌倉期には重源が清盛の工事を引き継ぎ、魚住泊の修築事業を行っています。
大久保町江井ヶ島(旧魚住)から瀬戸川付近の見どころをご案内します。
・魚住の泊
・幣塚古墳 http://www.edi.akashi.hyogo.jp/bunpaku/iseki/iseki6.html
・邑美駅家(おうみのうまや)跡推定地
・瑞雲寺
・薬師院 (ぼたん寺)
・江井ヶ島海岸 http://www.city.akashi.lg.jp/tosei/tokei_ka/g1_machi/keikan/10/setumei1.html
・西海醤油 http://www.nishiumisyouyu.com/
・西灘の日本酒
江井ヶ嶋酒造 http://www.ei-sake.jp/
茨木酒造 http://rairaku.jp/
西海酒造 http://www.soranotsuru.com/
太陽酒造 http://taiyousyuzou.web.fc2.com/
大和酒造
このページは作成中です。
しばらくお待ちください。