• 住吉神社
  • ご祈祷
  • 安産祈願
  • 初宮詣
  • 七五三詣
  • 厄除祈願
  • 家内安全祈願
  • 授与品
  • おまつり
    • 能楽会
    • 卯の花まつり
    • あじさいまつり
    • 秋まつり
  • 境内
    • 源氏物語と住吉信仰
    • 雅楽明風会
  • 花便り(藤)
  • 花便り(紫陽花)
  • 交通
  • 住吉神社
  • ご祈祷
  • 安産祈願
  • 初宮詣
  • 七五三詣
  • 厄除祈願
  • 家内安全祈願
  • 授与品
  • おまつり
    • 能楽会
    • 卯の花まつり
    • あじさいまつり
    • 秋まつり
  • 境内
    • 源氏物語と住吉信仰
    • 雅楽明風会
  • 花便り(藤)
  • 花便り(紫陽花)
  • 交通
住 吉 神 社

ご祈祷・出張祭典

厄除祈願

 【令和7年 厄年表】

 

男

年齢

(数え年)

生まれ年
前厄 24歳 平成14年
本厄 25歳 平成13年
後厄 26歳 平成12年
前厄 41歳 昭和60年
本厄 42歳 昭和59年
後厄 43歳 昭和58年
前厄 60歳 昭和41年
本厄 61歳 昭和40年
後厄 62歳 昭和39年

 

女

年齢

(数え年)

生まれ年
前厄 18歳 平成20年
本厄 19歳 平成19年
後厄 20歳 平成18年
前厄 32歳 平成6年
本厄 33歳 平成5年
後厄 34歳 平成4年
前厄 36歳 平成2年
本厄 37歳 平成元年
後厄 38歳 昭和63年
前厄 60歳 昭和41年
本厄 61歳 昭和40年
後厄 62歳 昭和39年

安産祈願

神功皇后は住吉大神の御神威により、品陀和気命(応神天皇・八幡大神)を御安産になりました。「安産と育児を守る神」として信仰されております。

 

【令和7年 戌の日】 

 
1月

5日

17日

29日 

2月  10日 22日  
3月

 6日

18日

30日 

4月

 11日

23日

 

5月

 5日

17日

29日 

6月

10日

22日

  
7月

 4日

16日

28日 

8月   9日 21日  
9月

   2日

14日

26日 

10月

 8日

20日

 
11月 1日

13日

25日 
12月 7日

19日

31日 

良縁祈願絵馬

源氏物語の住吉信仰

~光源氏と明石の君~

 

住吉明神に祈願し結ばれ、栄華の道を歩む2人。 


ついたちまいり

毎月1日には、 無事に過ぎた一ヶ月を感謝し、新しい月の無事を神様にお祈りします。


名勝 錦が浦

「わがまちあかし十景」


住吉神社の能舞台

明石藩初代藩主 

小笠原忠政(後の忠真) 

寛永4年(1627年)建立

・国の「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」(平成18年水産庁選定)

・明石市指定文化財

・2018年11月、大阪万博開催が決定したパリでの総会に関する最終プレゼンテーション動画が撮影されました。


雄略8年(西暦464年)創建

明石市魚住町中尾鎮座 

住吉神社

 

674-0082

兵庫県明石市魚住町中尾1031

  電話078-946-0417

 

交通案内

概要 | プライバシーポリシー
ログアウト | 編集