神棚のまつり方


●神棚を設置する● 

 

 

居間や客間など、家族の親しめる

 

明るくきれいな部屋の天井近くに

 

南向きまたは東向きに

 

お祀りするのが一般的です。

 

 

 

 

 

●お神札の順位●  

 

 

 

<三社づくりの宮形>

 

中央に、神宮大麻(天照皇大神宮)

 

向かって右に、氏神様(住吉神社)

 

向かって左に、崇敬神社(住吉神社)

 

のお神札を納めます。

 

 

 

 

 

 

<一社づくりの宮形>

 

左図のように手前から順に

 

お神札を重ねて納めます。

 

 

 

 

 

 

  ●神棚がない場合のまつり方●

 

 

  タンスや本棚の上などを整えて

 

  きれいな敷物を敷いて

 

  おまつりしましょう。

 

  

  宮形を置けない場合は、

 

  お神札のみを立てて

 

  おまつりする方法もあります。

 

お供えや榊(さかき)を置くことも考慮して、神棚を設ける場所を決めましょう。

 

 

 


家庭のおまつり

 

●神饌(お供え)の供え方●

  

普段はお米・お塩・お水の三品を基本に

 

左図のようにお供えします。

 

 

初物や季節の食べ物、いただき物なども

 

まずは神棚にお供えしてから

 

家族で戴くように心掛けたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お子さまの成績表や、家族の方の表彰状なども

 

まずは神棚へお供えし、感謝の気持ちを捧げましょう。

 

 

 

●二拝二拍手一拝●

 

神社でも家庭でも、

 

神様にお参りする際は、

 

二拝二拍手一拝の作法で行います。

①神前に進み姿勢を正す。

②二回深くおじぎをします。

③胸の前で両手を合わせ、二回拍手をします。

④もう一度おじぎをします。

 

 

 


 

(問)毎年暮れになるとお神札を新しく替えるのはなぜですか。

 

(答)新しい年を迎えるにあたり、神棚をきれいに清掃して、新たに神社から受けたお神札を神棚にお祀りします。年の区切りであるこの時期に、神社から新しいお神札を受けることにより、御神霊の力、恩頼(みたまのふゆ)を戴き、新しい年も家内が無事であるように祈念しお祀りします。今までお祀りしていた古いお神札は、過去一年が無事に過ごせたことを感謝し、神社にお礼参りをして、納札所へ納めます。このお神札は神社でお焚き上げします。
  住吉神社では1月15日のとんど行事にてお焚き上げをしています。