初宮参り


初宮参りは、新生児の誕生後にはじめて氏神様にお参りすることをいいます。新生児がはじめて公の場に外出する機会ということもあり、華やかな行事となっています。

初宮参りの時期については、男子は31日目、女子は32日目ごろが一般的ですが、百日目のお食初めでおこなうところもあり、地方によって時期が異なります。神様への初めてのご挨拶となりますから、遅くとも百日目ぐらいまでの良き日を選んでお参りするとよいでしょう。

 

初宮参りには三つの意味があります。一つは、産土神様のみたまを賜りこの世に生を享けたことを感謝する気持ちを神様に伝えることです。二つ目に、お参りすることにより、誕生した子供を神様に氏子として承認をしてもらうことです。三つ目には、神様のご加護により、力強い生命力で無事に成長することを祈願することです。お祝いであると同時に、初宮参りにはこのような三つの意味があります。

 

 

初穂料 5,000円