季節の行事


  • 1  月   1日     歳旦祭
  • 1  月  15日     とんど(午前9時~)
  • 2  月   3日     節分祭
  • 5  月   1日     春まつり(能楽奉納)
  • 5  月   5日     卯の花神事(伝統芸能)    
  • 7  月  30日     夏まつり(茅の輪くぐり・あんどんかけ)
  • 10月最終日曜   秋まつり
  • 12月 31日     除夜祭

1月1日 歳旦祭

 

 年のはじめの朝を、元旦、歳旦などといいます。

 正月はその年の神様をお迎えする大切な行事として、神社へ初詣に行ったり、お節料理や雑煮で祝ったりするなど、各地方や家庭によってさまざまに儀礼化された祝い方があります。
 新年最初のお祭りである歳旦祭では、神様に新年の御挨拶を申し上げ、皇室の繁栄、国家と国民の隆昌、五穀豊穣を祈願します。


1月15日 とんど

午前9:00~午後4:00

 

 小正月の火祭り行事。除災招福の意味を持つ「とんど」。 火にあたる事で災厄を祓うといわれます。 注連飾りなどをお焚き上げし、その灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われています。

門松や注連飾りによって出迎えた歳神様を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされています。


2月3日 節分祭 

 立春の前日を「節分」といい、希望に満ちた新しい春を迎えるために除災招福の願いを込め「豆まき」をするのが古くからの習わしです。
 かつては「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」といわれ、宮中の年中行事のひとつでした。邪気や災厄を払い除くというこの儀式が次第に民間に伝わっていったものです。 


5月1日 春まつり (奉納能楽会)

 

 初代明石城主小笠原忠政が能舞台を建立した江戸初期に始まり、それ以後ずっと続けられていましたが、昭和13年に途切れ、昭和49年より氏子や愛好家によって復活し、以来毎年5月1日に能楽会が開催されています。

明治時代までは祭礼や雨乞いのときに能が、また大正時代には春祭りに狂言が奉納されてきました。明石市内で唯一残存する能舞台として、昭和51年に明石市有形民俗文化財に指定されました。


5月5日 卯の花神事 

 

 雄略8年(西暦464年)四月卯日の神社創建を祝う行事。

 


7月30日 夏まつり(夏越の大祓)

 

 大祓とは、罪や穢(けがれ)を祓い清めるための行事で、「夏越の大祓」ともいい、この日には茅(ちがや)で作った大きな輪をくぐる「茅の輪くぐり」も行われます。
 大祓では「形代」と呼ばれる、紙を人の形に切り抜いたものに名前と年齢を書き、自分の罪や穢を移し、我が身の代わりにして清めてもらうのです。


10月最終日曜 秋まつり

 

 氏子地域から練りだされる4台の屋台は祭礼を盛り上げます。

神功皇后の遠征の際、住吉大明神に供御してきたのが、神幸式でのお道具もちの由来と云われています。

 

 


 

 

〒674-0082

兵庫県明石市魚住町中尾1031

 

住吉神社

 

電話078-946-0417